耐震施工
強固な基礎工事
-
土工事
基礎を造るための空間を確保します。(深さ250mm~300mm厚)
-
栗石敷き
重量を分散させるため、栗石を120mm厚に敷き詰めます。栗石は100mm~150mm大の建設用栗石を使用します。
-
砕石敷き
栗石の隙間を埋めるため、さらに細かな砕石を50mm厚で敷き詰めます。
-
転圧作業
基礎を固定させるために転圧します。
-
鉄筋の組み上げ
コンクリートを流し込むための外枠を設置し、鉄筋をメッシュ状に組み上げます。
-
生コンクリート打ち
鉄筋の上からコンクリートを流し込みます。コンクリートを流し込んでから数日おき、基礎が固まってから上に墓石を積み上げます。
アイテムを使った耐震対策
-
コーナー接着作業
石材用のエポキシ系接着剤を使用して石材を固定します。
-
コーナーステンレスくさび取付
あわせ面に十字の切れ込みを入れ、くさびを差し込みます。さらにセメントでそれを埋め込みます。
-
ステンレス金具取付
コーピンと呼ばれるカロートの最上部に据付けられる石にはL字型のステンレス金具を取り付けズレを防止します。
-
免震パット装着
墓石用免震パット絆を装着します。
-
石碑接着作業
石碑の据付には、エポキシ系接着剤とセメントを使用して固定します。
-
石碑の据付
専用のクレーンを使い、接着材がついた石の上の正確な位置に慎重に据付ます。
石材のプロが自信をもってお勧めする”免震”施工
墓石専用免震パット「絆」は、振動実験を繰り返し、墓石専用に開発した耐水性、耐熱性などに優れた特殊構造のシリコーンです。 この免震パットを、私たち石材のプロが施工することで、地震の揺れを吸収して逃がす 「免震」の役割を果たします。

東日本大震災で地震被害0
東日本大震災をはじめとする大地震で、現在まで「絆」を施工した墓石は地震で1基も倒壊していません。
国土交通省所管の振動実験震度7で実験済み
「絆」を施工した実物の墓石を用いて、国土交通省所管の振動実験(震度7)までの実験を行っています。この実験は3D(縦揺れを含む)装置を使用し、縦揺れにも、横揺れにも強い事が立証されています。